まめやさいのブログ

yuu2life  作ったり 食べたり

6月30日に食べる京都和菓子・水無月をレンジで作る方法

f:id:YUU2:20200702065430j:image

 

■ 水無月って?

水無月は京都発祥の和菓子で白いういろう生地の上に甘く煮た小豆が乗せて、三角形に切り分けたものです。

 

■ 6月30日に食べる理由

京都では夏越の祓い(なごしのはらえ)といって、1年の半分の罪や穢れを祓う行事があり、6月の晦日である30日に行われます。

夏越の祓に食べると良いとされているのが和菓子・水無月です。

水無月の三角形の白いういろうは氷に見立てられているといわれています。 

昔は庶民にとって氷は貴重品だったため、なかなか口にできませんでした。

そこで、氷をかたどった水無月を食べて暑気祓いをしていたそうです。

上に乗っている小豆には魔除けの意味があり、水無月を食べることで

邪気を祓い、無病息災を祈る風習が現在も残っています。

 

6月30日なので、水無月をさっそく作ってみましょう。

 

 簡単レンジで手作り水無月

 

<用意するもの>

上新粉 60g

薄力粉 40g

砂糖  15g

餡子、または甘納豆  適量

水   150ml

ボウル、バット

クッキングペーパー

 

① ボウルに上新粉、薄力粉、砂糖を加えよく混ぜます。

そこに水を数回に分けて加え混ぜます。

はじめはダマになりますが、混ぜ続けるとダマは無くなりトロトロの生地が完成します。

 

f:id:YUU2:20200702065506j:image

 

② 先ほどの生地の9割をクッキングシートを敷いたバットに流し込みます。

残りの1割はあとで使います。


f:id:YUU2:20200702065500j:image

 

③ バットにラップをして、電子レンジへ。

600w3分にセット。

3分後生地が固まっていることを確認したら一度取り出し、小豆餡をまんべんなく載せて、②で残しておいた生地を上からなるべく均一にかけます。

再びラップをして、電子レンジへ。

600w3分にセット。


f:id:YUU2:20200702065503j:image

 

 

④ 粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やして完成です。

取り分ける際は三角形にカットします。


f:id:YUU2:20200702065430j:image

 

■ まとめ

 

今回は小豆餡があったのでたっぷり載せました。

その分砂糖は少なめにして、甘すぎない水無月ができました。

上新粉が多めの生地なので、もちもちした食感で美味しかったです。

餡子や甘納豆が余った時にはまた、作りたいです。

簡単で美味しくできるので一度お試しください。

 

f:id:YUU2:20200702072839j:image

ちなみに6月30日夕方、近くのスーパーに上新粉を買いに行くと最後の一袋でした。

今日は皆さん、水無月を作ってるでしょうかね?(笑)

 

それではまた。